ドラムドライヤーについての紹介

山本技研工機株式会社のドラムドライヤーは、DDDと略されることがあります

脱水汚泥や廃液の乾燥に使われる製品です。

とてもランニングコストが安い乾燥機とも言われています。

このダブルドラムドライヤーは、内側に向かい回転する2本の蒸気加熱がされたロールの間に処理物を供給して使います。

その処理物の全てを薄膜状にして加熱や蒸発、乾燥する作業が数十秒で行われるシステムになっています。

処理対象物は、付着性のある脱水汚泥や非処理物です。

DDDは、水分85%程度以上の大半の脱水汚泥や廃液の乾燥ができます。

85%未満の含水率で加熱面に付着しない主にフィルタプレス汚泥などの処理物は、こちらの会社のロータリーコイルドライヤー(RCD)が推奨されます。

只、水分は85%が目安なのは変わりません。

汚泥により、85%以下でもドラムに付着する物性のものもあるので、詳しくは問い合わせて欲しいそうです。

ロール上に付着した乾燥物は、上部のスクレーパーにより掻き取られ、加熱面は常に刷新されます。

このため、ドラムドライヤーはとても熱効率が高いと言われています。

導入のメリットでは、脱水汚泥や野菜や麺類やごはん等の食品廃棄物の乾燥が可能なことが挙げられます。

そして、乾燥物の粉塵による弊害が少ないことも導入するメリットと言われています。

汚泥や食品乾燥サンプルでは、含油汚泥乾燥品や活性汚泥脱水後乾燥品、じゃがいも皮や身乾燥品が挙げられます。

TOP