ロータリードライヤーの仕組みと特徴

汚泥処理施設や食品加工を行う工場などでは、水分を多く含む汚泥や食品残渣が発生します。

水分を含む廃棄物は体積・重量が大きい上に焼却処分をすることができないので、多額の処分費用がかかります。

山本技研工機株式会社のロータリードライヤーは、汚泥や水分を多く含む食品残渣を低コストかつ効率的に処理するための装置です。

これは筒状の本体の内部にコイルパドルが設けられており、スクリュー上のコイルが回転すると水分を多く含む廃棄物が送られます。

本体内には高温の空気が循環しているので、汚泥や食品残渣が本体内部を通過する際に乾燥させられて減容化する仕組みです。

水分を除去した後であれば、焼却などの方法で処分することができます。

ロータリードライヤーの大きな特徴は、コイルパドルにより処理をする廃棄物を粉砕して表面積を大きくすることで効率的に乾燥させることができることです。

少ない空気で大量の廃棄物を乾燥させることができるので、省エネ化がはかれるでしょう。

処理をする際にコイルに固着するようなもの(澱粉など)以外であれば、基本的にどのような物でも乾燥・減容化が可能です。

この装置は無機物・有機物の両方に対応しており、食品残渣であれば珈琲粕や茶粕などの処理ができます。

ロータリードライヤーの仕組みや実際の写真は、山本技研工機株式会社の公式サイト内で紹介されています。

水分を含む汚泥や食品残渣物の処理をお考えの方は、山本技研工機株式会社のサイトにアクセスしてみることをおすすめします。

TOP